バシッといこうぜぃ blog

バロック音楽や弦楽合奏曲を中心にいろいろ。

 アーノンクール指揮RCOのベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」 (2012.05.02追記)

 昨日、オランダ「ラジオ 4」のアーカイブズにニコラウス・アーノンクールのコンサートが「3回分」と書いたが、今日見たらひとつ増えてた。なんとそれがロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団とのベートーヴェン「ミサ・ソレムニス Op.123」だったのでびっくり。うわっ!

 プレーヤーに「01:28:26」と書いてあることからもわかるように、古楽系指揮者としては充分に遅い演奏と言えるだろう。だってガーディナーヘレヴェッヘノリントンはCD1枚におさまっちゃうんだもんな。では、どんな遅さなのか。
 それは魂を静謐な状態へ導き、「穏やかさ」や「調和」へ向かっていくための遅さだ。速いところも、ポリフォニックなラインを互いに戦わせるような力業ではなく、違った動きを持つ複数の声部が調和するよう、余裕のあるテンポで丁寧に演奏している。だから、グローリアを聴き終わったあとも、輝かしく力強い印象を受けるものの、エネルギッシュな高揚感というのが後に残らない。
 アーノンクールが「中庸の表現」に長けているということについては、もっと言及されてよいのではないか。「動」と「静」の中間、あるいは「強」と「弱」の中間。普通ならどっちつかずで、結局何でもなくなってしまうような「中庸の表現」が、彼には出来てしまうのだ。これは、2006年と2010年の来日公演で演奏された「メサイア」や「ミサ曲ロ短調」で実感したところでもある。
 ヴィブラートを控えめにした弦を中心とするコンセルトヘボウの響きも、ベートーヴェンの大規模なオーケストレーションに透明感を与えていて好ましい。ボリュームで圧倒させるのではなく、音楽それ自体に内容を語らせるには、こういう響きが必要なんだよな。
 アーノンクールたちは、4月19、20日アムステルダムで演奏した後、22日にロンドンのバービカン・ホールで公演を行っている。ロンドンでは、演奏の後、ベートーヴェンとゆかりのあるロイヤル・フィルハーモニック・ソサエティからアーノンクールにゴールド・メダルが授与されたそうだ。めでたい。

 さて、今日は「Dona nobis pacem」を聴いて寝ようかな。平安な世の中を「要求する」のではなく、感謝をもって、聴き手を平安な気持ちに導くようなこの演奏で。
 「心より出でしもの、願わくば 再び心に至らんことを」
 

追記(2012.05.02)

 アーノンクールは20年前の1992年にヨーロッパ室内管弦楽団と「ミサ・ソレムニス」を録音している。
Missa Solemnis
 YouTubeにセッション・レコーディングの様子を映したビデオがあったのでメモ。会場はザルツブルク祝祭大劇場ということでよいのかな?

 もうひとつ。コンセルトヘボウ管弦楽団レナード・バーンスタインと共に演奏した際のビデオ。これは1978年のものだが、その4年後に演奏されたアーノンクールとのC.P.E.バッハと比べてみると、オーケストラの柔軟性が尋常ではないことがよくわかる。くどいようだけど、エマヌエル・バッハの演奏は今から30年前だからねっ!1991年のエッセイで「ビックリギョーテンした」と書いたことを、少しでもわかってもらえるだろうか。