バシッといこうぜぃ blog

バロック音楽や弦楽合奏曲を中心にいろいろ。

 オーケストラ・リベラ・クラシカのC.P.E.バッハ・コンサート

 オーケストラ・リベラ・クラシカでカール・フィリップエマヌエル・バッハCarl Philipp Emanuel Bach, 1714-1788)だけのコンサートがあるというので行ってきた。演奏は非常に誠実で、タンゲンテン・フリューゲルの音色も聴くことのできる素晴らしく、また貴重な機会であった。



 プログラムの中でも「弦楽のためのシンフォニア Wq.182」の演奏を聴きながら、ふとC.P.E.バッハの作品というのは「完成形」として想定された演奏の「型」を打ち破ろうとするときに、その本性を露わにするのではないかと思った。ゴットフリート・ヴァン・スヴィーテン男爵(Gottfried van Swieten, 1733-1803)は「演奏に関するいっさいの技術的困難を度外視して」作曲するようC.P.E.バッハに依頼し、作曲家だけではなく、演奏者に対してもギリギリのところを求めた。彼の作品は穏やかな口調の中に、思わぬ転調、突然のフォルテやピアノ、耳に心地よいとは言えない不協和音、畳み掛けるようなヴァイオリンの重音、疾走する16分音符などがちりばめられ、ここぞとばかりに演奏者を手こずらせる。C.P.E.バッハの作品は、ビシッと整えられ完成された演奏ではなく、一旦できあがったその型を打ち破ろうとする「狂気」の中に聴くべかものがあるのではないか。
 で、その「狂気」は美しいと言えるものなのか?あるいは、その狂気と正気とがせめぎ合う中に「美」というものが存在するのか?そんなようなことを考えさせられたのであるよ。「きれいはきたない、きたないはきれい」。