バシッといこうぜぃ blog

バロック音楽や弦楽合奏曲を中心にいろいろ。

 YouTubeに聴くヴィオラ・アルタの響き

 『幻の楽器ヴィオラ・アルタ物語』(平野真敏著)という本を読んだ。「ヴィオラ・アルタ Viola Alta」とは、ボディの長さが47cmの大型ヴィオラ。ドイツのヴィオラ奏者ヘルマン・リッター(Hermann Ritter, 1849-1926)が1876年に発表した「ヴィオラの改良種」。
幻の楽器 ヴィオラ・アルタ物語 (集英社新書)

 この本によると、ヴィオラ・アルタの音は一般的なヴィオラに聴かれるような鼻にかかった音ではなく、「ドイツ的に澄み切った発音をする」(同書p.139)らしい。ヴァーグナーは1876年3月28日のリッターに宛てた書簡の中で以下のように述べている。

[前略] 今までのヴィオラは、鼻にかかった音が、私のオーケストラの美適様式感と相性が悪い場合がありました。とくに管楽器や舞台上の歌手と絡むメロディでは今までのヴィオラには違和感がありました。あなたの楽器はその点を見事に克服し、私は次のバイロイトでのオペラにこの楽器を採用したいと思っています。
  ―― 同書p.152より

 一体どんな響きがする楽器なのだろうか。YouTubeに著者平野真敏氏の演奏によるショパン「チェロ・ソナタ」があった。

 次に、第4章以下で登場するもう一人のヴィオラ・アルタ奏者、カール・スミス(Carl Smith)が演奏するアラン・ホヴァネス(Alan Hovhaness, 1911-2000)の作品。ちなみにヴィデオの前半で女性が弾いているヴィオラは、ヴィオラ・アルタ以前の44cmモデルで、ガスパロ・ダ・サロ(Gasparo da Salo, 1540-1609)作のコピーとのこと。

 あくまでもヴィデオからの印象ではあるが、ヴィオラ・アルタの音は極めてクリアで力強い。かと言って音が図太いというわけでもなく、ヴァイオリンとチェロの中間に正しくおさまるように思った。ヴァーグナーはオーケストラの弦楽器にヴィブラートが持ち込まれるのを嫌ったが、弦楽器の中音域にこのような響きを求めていたというのなら、我々はヴァーグナーの音響イメージを、ゆっくりと重々しく展開していくものから、対位法的に書かれた各声部がクリアに絡んでいく方向へと変えていかなければならない。
 なお、第4章冒頭にでてくるリッター著『ヴィオラ・アルタ物語』は、Internet Archiveでダウンロードすることができる。

 また、1885年に刊行された第3版はInternet Archiveのほか、Googleブックスでも読むことができる。